情報

情報
旧樺太の戸籍

 ご依頼頂いた被相続人の出生から死亡までの戸籍を取得していましたら、直前戸籍が旧樺太にあることがわかりました。(当職は初めての経験でした)外務省のHP(https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai […]

続きを読む
情報
相続未登記不動産のお知らせ

 相続登記が未完了の不動産がある場合は管轄の役所よりこのようなお知らせが届きます。こちらは都税事務所から送付された「納税通知書を送付先を相続人の代表者に変更します」とのお知らせです。昨年(R6年)より相続登記が義務化され […]

続きを読む
情報
戸籍にフリガナ

令和7年5月26日に施行される改正法(「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」)により、戸籍にフリガナが記載されるようになります。詳細は以下の法務省民事局の広報ホームペ […]

続きを読む
情報
遺贈寄付を実行する遺言書作成費用を助成するキャンペーン

遺贈寄付実行のための専門家報酬の一部(10万円)が助成されるキャンペーンが開催されています。 名称:フリーウィルズキャンペーン2024主催:Will for Japan対象期間:2024年9月17日(火)~2025年3月 […]

続きを読む
情報
戸籍証明書等の広域交付

2024年(令和6年)3月1日から戸籍謄本の広域交付が始まり、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります。 ・本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求で […]

続きを読む
情報
令和5年度相続税及び贈与税の税制改正

 令和5年度税制改正により、相続税法及び租税特別措置法の一部が改正されました。 主な改正点は以下です。 1.相続時清算課税制度の改正 今までメリットが少なく手続きが面倒なため利用する人が少なかった制度ですが利便性が向上し […]

続きを読む
情報
相続登記申請の義務化

 相続が発生しても不動産登記の名義変更がされないことが多く、空家問題、公共事業への影響が発生しています。この対応として、令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます。新制度は令和6年4月 1日に始まりますが、それ以 […]

続きを読む
情報
ChatGPTに聞いてみました。

最近よく耳目に触れるChatGPTに聞いたみました。問1.公正証書遺言の作成のしかたを教えてください。ChatGPTの回答公正証書遺言は、公証人が立ち会って作成する遺言です。以下は、公正証書遺言の作成手順についての一般的 […]

続きを読む
情報
相続土地国庫帰属制度の概要

令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタートします。概要は以下です。1.申請者  相続又は相続人に対する遺贈によって土地を取得した人。  土地の共有持分を取得した共有者は、共有者の全員が共同して申請することができ […]

続きを読む
情報
遺言執行について

 遺言執行者に士業の就任をご希望される方がいらっしゃいます。ネットでも勧められている記事があります。当職が士業を設定した方が良いと考えるのは、まず認知、廃除等(遺言執行者にしかできないこと)を遺言書に記載する場合です。次 […]

続きを読む